2008年3月30日日曜日

ソニーの経営者の名誉のために一言

[「おもてなしの経営学」:ソニーのエンジニアの名誉のために一言]

先に断っておきますが、私は一介のユーザに過ぎません。社内の事情なんて、想像しかできません。

ある会社のある製品が糞だった時、あるいは全然売れなかったとき、オープンソースコミュニティなどとは異なり、世間では普通、エンジニアではなくてその経営者のことがボロクソに批判されます。
たとえば、結果として壮大な糞だったWindowsMeというOS。WindowsMeに至る元としての、Windows98と、そしてWindows95の『OSR2』。特にそれらの上でのUSB関連の動作(の、恐ろしく素晴らしかった安定性)。
上記エントリのさらに元エントリを書かれた中島さんという方がMicrosoftに在籍されていた頃、(MOSAICを元に)IE3.0を作られ、続く4.0では、IEのシェルへの統合を提案されたと聞きます。かなり根幹の部分に関わられていたとお見受けしますが、USBの実装とかMeへの関与とかは存じ上げません。
一般的に、Windowsが非難されるとき、少なくとも日本国内では、それがGatesに対する非難に結びつくことはあっても、中島さんが非難される事は(普通は)ありません。

OpenMGおよびOpenMG JukeBox、そしてSonicStageのことを『あれはどうしようもない糞だった』と言うとき、忘れてはならないファクターがあると思います。
VAIOの上で動いていたのは、そしてその上でOpenMG JukeBoxを動かしていたのは、常にWindowsでした(勿論、Windows搭載PCならVAIOじゃなくてもよかったわけですが)。
そして、SonicStageを語る上で外せないのは、YouTube以前は糞以外の何者でもなかったFlashをUIまわりに採用したこと(いや、だから、むしろこれは評価されるべきだったんじゃ…はいはい、あくまでも個人的な意見ですが)。

そんなことに言及したところで、
『エンジニアが望んでいたのは誰にでも使えて、安定して動作するOS・ミドルウェア。ところが上からの命令でこのWindowsとFlashを使えと強要されたのです。』
こう返されてしまえば、それまでではあります。




…やっぱり『一言』じゃ済まないなあ。

結局、経営でも開発でも、重要なのは『おもてなし』なんてよくわかんない表現じゃなくて、『少し先の未来を、どれだけ正確に予測できるか』てことなんだと思うんですよね。通り一遍の、面白味のない結論ですが。

・無法なんてレベルじゃなかったMP3とインターネット
NapsterもWinMXもWinnyもまだない時代、『OCNエコノミー』とか『テレホーダイ』なんて単語がまだ存在していたその頃、GeoCities等の無料ホームページサービスや、夜間だけ稼働するローカルFTPサイトなどで、MP3データが公然と流れまくっていた(MP3なんてかわいいもので、所謂『Warez』だの『ROMファイル』だの…)。
あの状態でSony経営者にMP3採用なんて絶対に考えられなかったと思う…いくら、問われるのが『結果責任』だったとしても、元エントリの論点としてすごく卑怯だと思う部分。

・物価
500GBの3.5インチベアドライブが数千円で買えるような現在とは違い、HDD容量が、PCの価格差に占める割合が遙かに高かった。
(それでも、確かに、登場当初からバイトあたり単価はフラッシュメモリよりHDDの方が優れていたんだよなあ。)

・『PCの周辺機器』か『ポータブルオーディオ機器』か
初代のiPodは、現在よりもまだセレブなユーザが多かったMacユーザ向け周辺機器として売り出された。決してUSBなんていう貧乏人向けの規格なんて採用せず、電池もノートPCでもニッケル水素が生き残っていた時代にリチウムイオンを奢り、マスマーケット狙いの製品ではなかった。
(とはいえ、直後の2代目で既に、Windows版製品も出してきている訳ですが…。Windows版iTunesこそ間に合わなかったものの、ちゃんと、Macには絶対に必要のない『IEEE1394の6ピン端子を4ピンに変換するコネクタ』の、それもちゃんとリンゴマーク入りのを付属して。)
蛇足ながら、PC周辺機器というもの自体が、全体的にもっと高額だった。

・CONNECT Player
…あら、何だったかしら?
そんな名前のものが何かあったような気がしたんだけど…きっと気のせいね。
決してこの単語でググったりしちゃだめよ。

0 件のコメント: